代 表 平林 香園〈ひらばやし こうえん〉

大正
4年
東京に生まれる。
昭和
16年
川口芝香に師事。
25年
藤岡保子に師事。
28年
桑原翠邦に師事。
39年
浮垂水郷に師事。
45年
日本書道教育学会かな部担任講師。
平成
元年
退職。
11年
全日本書芸文化院代表に就任。香園会主宰。


代 表 冨永 秋山〈とみなが しゅうざん〉

花輪たね・田代秋鶴・二宮景雲に師事。
昭和
29年
全日本書芸文化院展会長賞受賞。
51年
「全書芸」編集委員長に就任。
59年
還暦記念個展。
60年
毎日書道展審査会員。
63年
同朋舎出版「書学大系『嵯峨天皇の書』」解説執筆。
平成
7年
古稀記念個展。
11年
全日本書芸文化院代表に就任。


副 代 表 楢崎 華祥〈ならさき かしょう〉

東京都生まれ。
師承 尾上柴舟、杉岡華邨。
日展会員・読売書法会常任理事。
日本書芸院参事。
東方書道院最高会議員。
NHK文化センター講師。
東急クリエイティブセミナー講師。

全日本書芸文化院副代表・臨池会副会長・桂紅会主宰。


運営委員長 堀   天鶴〈ほり てんかく〉

書家。横浜市生まれ。
師承 堀愛泉。本名駿。字士駿。
現在純正書法連盟会長・群象書人団代表
・横浜市書作協会総務常任委員・暢心書院主宰。
全書芸展・書作展・臨古書道展
・21世紀国際書展等の展覧会委員を務める。
神奈川県代表書家展・産経神奈川百選書展等様々な展覧会に出品。


総  務  長 淺沼 一道〈あさぬま いちどう〉

盛岡市生れ。國学院大卒。
師桑原翠邦。
不惑記念書展・チャリティ書展・還暦記念屏風書展。
栗林公園六曲屏風・讃岐宮六曲屏風・大正ロマン館・東郷神社・斎宮神社・八王子神社・カルルス温泉百年碑・盛岡一高記念額他。作品集3・論文解説多数。
毎日展審・書宗院相談役・天籟書道会主宰
戻 る●