2020年7月8日
全日本書芸文化院

全書芸の段級位認定
- 一般・学生ともに10級からスタート。
- 学生は最高段位「十段」・一般は最高段位「師範」を目指します。
- 月例課題での昇級・昇段のほかに学生は年に2回(5月・11月)、一般は年に1回(7月)昇段級試験での昇級・昇段のチャンスがあります。
一般部
- 初心者から有段者までの試験
- 半紙部門 新規~2級
- 条幅部門 1級~準師範(新規~2級も可)
試験課題
2020年7月17日(金)締め切り

審査のポイント
- 誤字
- 脱字
- かな使い
- 線質
- 章法(まとめ方)
- 用字法(配字法)
- 筆脈
- 連綿
- 筆力筆勢
- 墨の潤滑
- 墨色墨継ぎ
- 落款
試験部門
- 師範部(準師範)
- 条幅部(三段以下)
- 半紙部(2級以下)
課題作品
- 師範部(準師範)
漢字(楷書創作・行書創作・草書臨書・隷書臨書)
かな(短歌創作・俳句創作・臨書) - 条幅部(三段以下)
漢字(楷書創作・行書創作・草書臨書)
かな(短歌創作・臨書) - 半紙部(2級以下)
漢字(楷書創作・行書創作・草書臨書)
かな(短歌創作・臨書)
*臨書課題は、『全書芸誌』掲載の指定手本部分からに限る。
昇段級試験応募についてのお願い【PDF】
受験料
- 師範部 8,000円
- 条幅部 5,000円
- 半紙部 2,000円
条幅出品回数
2段以上の会員は、 月例条幅・行事を合わせて8回以上出品(7月~翌年6月まで)の上受験すること
月例条幅・臨書 | 1回 |
月例条幅・創作 | 1回 |
書初出品 | 1回 |
全書芸展 | 2回 |
講習会・1日参加 | 1回 |
講習会・2日参加 | 2回 |
2020年師範位受験資格
- 準師範は、全書芸展出品が師範受験要件となります。
- 第47回(2018)または第48回(2019)全書芸展公募出品証を書歴用紙所定欄に貼付してください。
- 書歴用紙が必要です。*下記PDF参照
応募書類
- 一般部昇段級試験出品目録【PDF】【Excel】
- 封筒(速報返送用):送付先の郵便番号・住所・氏名記載/切手貼付
- 届先宛名用紙(認定証送付用)【PDF】
- 出品作品:【昇段級試験出品券】貼付/現段級記載/バーコードシール貼付
- 師範受験の方は、書歴用紙【PDF】*A4サイズの用紙で印刷してください。B5サイズで印刷する場合は、100%で印刷設定をしてください。
師範認証式【漢字部・かな部・ペン字部】
- 日時:2020年11月3日(祝)9:30より受付
(予行10:00・開式10:30・懇親会14:00終了予定) - 会場:九段下 ホテルグランドパレス
- 認定証の授与・集合写真撮影・懇親会を行います
師範合格者・師範認証式(漢字部・かな部・ペン字部)
学生部
この試験は、毛筆・硬筆の一生懸命頑張った作品を審査し、1段階~3段階の昇級、昇段をめざします。
学生部のみ5月と11月の年2回実施。
試験課題参考手本

昇段級試験応募についてのお願い【PDF】
受験料:払込用紙【PDF】
- 学生部 600円
応募書類
- 学生部昇段級試験出品目録【PDF】【Excel】
- 封筒(速報返送用):送付先の郵便番号・住所・氏名記載/切手貼付
- 届先宛名用紙(認定証送付用)【PDF】
- 出品作品:【昇段級試験出品券】貼付/現段級記載/バーコードシール貼付
最高段位10段昇段者
10段昇段者の中から1名の作品を『全書芸 学生版』の表紙に掲載。(年2回)
- 2020年度 2名
- 2019年度 7名(耔咲支部 江口翠櫻/花成支部 大庭彩瑛/彩明支部 栗林京花/彩明支部 坂牧菜央/彩明支部 佐野唯花/花成支部 田邉桃花/花成支部 中村京香)
ペン字部
硬筆の一般部における年に一度の本試験で更なる実力の向上を目指します。
試験課題・参考手本

昇段級試験応募についてのお願い【PDF】
受験料:払込用紙【PDF】
- 師範部 3,000円
- 段位部 1,500円
- 級位部 1,000円