文化庁・東京都 後援
- 2023/12/5 開催案内を掲載しました
- 2023/12/4 ニュースリリースを発表しました
- 2023/12/4 [公募部門]・[無鑑査部門]の上位入賞作品を公開しました
- 2023/11/25 入賞者を発表しました
- 2023/10/31 役員会場当番・作品解説・ぶらっとギャラリートーク・公開講座の担当を掲載しました
- 2023/10/30 案内ハガキを掲載しました
- 2023/10/2 第52回全書芸展の応募を締切ました
- 2023/6/14 2023年度 第52回全書芸展の公募出品要項を発表しました
【公募】第52回全書芸展 公募出品概要


公募出品要項・出品目録
全書芸展は、本院が提唱する純正書道の成果を世に問う展覧会として斯界の注目を集め、年々発展を続けて本年は第52回展を迎えます。
出品要項をご熟読の上、奮って力作を出品されるよう期待致します。
- 出品要項
- 出品目録 印刷用【A4サイズ】
*印刷時注意事項…用紙サイズに合わせず、等倍の100%で印刷して下さい
出品部門
- 公募
- 無鑑査 (本院師範位以上)
- 展覧会委員【一覧PDF】*準備中
公募部門
下記の部門に分け、1人1点・最大8点の出品が可能です。
- 漢字・かな
- Ⅰ部(聯落~3×6)・Ⅱ部(半切以下)
- 臨書・創作
出品締切
2023年10月2日(月)必着
鑑別料・出品料・表装料
出品要項の郵便振替記入見本に沿って10/2までにご入金ください。
- 鑑別料
5,000円(大学・高校・障がい無料) - 出品料
Ⅰ部9,000円
Ⅱ部8,000円
*23歳以下の学生(大学・高校)・障がいは事務整理費として1,000円 - 表装料
Ⅰ部12,700円 (高校・障がい 5,000円)
Ⅱ部9,400円 (高校・障がい 4,000円)
*複数枚で一作品とする場合、4枚目より追加の表装料(1枚毎1,000円)を申し受けます。
授賞
- 最優秀作品に文部科学大臣賞・東京都知事賞を授与
- 入賞・入選作品を会場 (東京・国立新美術館)に陳列
授賞式・懇親会
- 日時 2023年12月17日(日)16:00開式
- 会場 一ッ橋・如水会館(東京都千代田区一ツ橋2丁目1−1)
第52回全書芸展 開催案内
- 会期 2023年12月14日(木)-25日(月)
*10:00-18:00(最終入場は17:30)
*12月19日(火)休館
*最終日は14:00閉展( 最終入場は13:30) - 会場 六本木・国立新美術館 2階(展示室2B・2C・2D)
東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-6812-9921(会期中) - 後援 文化庁・東京都
- 入場 無料
- 展示作品数 1,149点
- 特別展示 近世大家遺墨8点/第73回全国書道コンクール優秀作品286点
役員会場当番
2023会期 | 10:00~13:30 | 13:30~17:00 |
---|---|---|
12/14(木) | 古谷春峰(漢字) | 大野幸子(かな) |
12/15(金) | 小林幸子(かな) | 鈴木幸風(漢字) |
12/16(土) | 石川升心(漢字) | 平澤琁子(かな) |
12/17(日) | 北村鳳雪(漢字) | 片岡苑雨(漢字) |
12/18(月) | 加藤泰玉(かな) | 吉田菁風(漢字) |
12/19(火) | 休館日 | 休館日 |
12/20(水) | 水越幽峰(漢字) | 原田弘琴(かな) |
12/21(木) | 大久保樹心(漢字) | 金子閣亭(漢字) |
12/22(金) | 片根苳雨(漢字) | 星知子(かな) |
12/23(土) | 河合菖汀(漢字) | 福山行雲(漢字) |
12/24(日) | 宮本鳳邨(漢字) | 稲葉淳子(かな) |
12/25(月) | 小泉移山(漢字) | ー閉場ー |
作品解説
[公募]文部科学大臣賞・東京都知事賞・全書芸賞・推選および [無鑑査]文化院大賞・文化院準大賞の受賞作品を中心に本院役員が作品について・作品の鑑賞方法・見どころなどを解説いたします。 参加無料。
- 2023/12/14(木)11:00漢字 古谷春峰/14:00かな 大野幸子
- 2023/12/16(土)11:00漢字 石川升心/14:00かな 平澤琁子
- 2023/12/23(土)11:00漢字 河合菖汀
- 2023/12/24(日)11:00漢字 宮本鳳邨
―ぶらっとギャラリートーク―
本院役員の書家と会場を巡り、作品の見方や展覧会の楽しみ方を学びます。参加無料。
2023/12/15(金)11:00漢字 鈴木幸風/14:00かな 小林幸子
2023/12/18(月)11:00漢字 吉田菁風/14:00かな 加藤泰玉
2023/12/20(水)11:00かな 原田弘琴/14:00漢字 水越幽峰
公開講座「かな書へのいざない」~紫式部の時代~
2023/12/23(土)14:00 大野幸子 定員30名 参加無料。
全書芸展の歩み
- 昭和47年(1972)
第1回展を東京交通会館にて開催 - 昭和62年(1987)
第16回展はセントラル美術館・交通会館の2会場にて開催 - 平成13年(2001)
30回記念展は、池袋サンシャインにてにて開催(第35回まで) - 平成19年(2007)
第36回展より国立新美術館にて開催し、現在に至る - 平成21年(2009)
第38回展より公募部門をⅠ部・Ⅱ部制とする - 平成25年(2013)
第42回展より展覧会委員に全日本書芸文化院歴代社長賞(小野田通平賞・小野田昭賞)を新設 - 平成26年(2014)
第43回展より外部審査員制を導入 - 平成29年(2017)
第46回展より展覧会委員に代表賞・歴代社長賞(岩本登賞)新設・小野田各賞の区分を変更 - 令和元年(2019)
改元奉祝として第48回展に限り「令和記念賞」を設置 - 令和2年(2020)
本院設立70周年を記念し「70周年記念賞」を設置 - 令和3年(2021)
第50回開催を記念して「50回記念賞」を設置
ニュースリリース・開催案内
作品鑑賞コーナー
- 第51回作品展示室番号一覧
- 2020年度第49回全書芸展【PDF・317MB/YouTube】
- 第49回作品展示室番号一覧
受賞作品
ワークショップ
- 2023年度:第52回全書芸展『ぶらっとギャラリートーク』・公開講座「かな書へのいざない」~紫式部の時代~
- 2022年度:第51回全書芸展『ぶらっとギャラリートーク』
- 2021年度:第50回全書芸展『ぶらっとギャラリートーク』
- 2020年度:中止
- 2019年度:第48回全書芸展『楽しく古代文字を書いてみよう!』

役員作品集

- 1冊800円(10月末日までのご入金は600円)
案内ハガキ

関連記事
- 2023-10-07 第52回全書芸展の応募を締切ました
- 2023-09-01 ようこそ全書芸一般部(漢字)~コンクールと全書芸展の出品方法
- 2023-07-30 ようこそ全書芸一般部(漢字)~線引き半紙の作り方
- 2023-06-14 ようこそ全書芸一般部(漢字)~コンクールと全書芸展
- 2022-11-22 今さら聞けない業界用語:東京の2大書道展会場「都美」と「新美」
- 2021-12-3 【全書芸展編】うっかりしそうな5つの美術鑑賞マナー@国立新美術館
- 2021-11-19 ぶらっと見て歩き②ー全書芸展ー2021/12/9~12/20(於国立新美術館)
- 2021-11-9 ぶらっと見て歩き①ー全書芸展ー2021/12/9~12/20(於国立新美術館)
- 2021-10-19 全書芸展2×8の書作品を自宅で楽しむ工夫
- 2021-10-01 第50回全書芸展の応募を締切ました
- 2021-08-20 全書芸展にむけて~紙の大きさと貸し額の関係~
- 2021-05-14 楷書創作の具体的な注意点~字体・字形・配列・線質・書風・道具~
- 2021-05-11 楷書の創作について~創作の手順を解説~
- 2020-12-15 美術鑑賞と一緒に楽しむ国立新美術館周辺おすすめグルメ一覧
- 2020-06-09 いざ、美術館へ!