全書芸一般版

『純正書道』古典・古筆を極めた一冊

本院では、書の基本である唐代以前の古典を重点的に学びます。
古典に立脚した手本より、書の線を鍛え、感性を磨きます。
書道史を学びながらより書を深められるロングセラー書道雑誌です。

発行

毎月15日

体裁

B5版100頁

価格 

900円/冊(税込・送料100円)
年間購読 12,000円(税・送料込)

出品部門

出品部門一般

*条幅の出品には専用シール(1シート12枚綴り3,000円)が必要になります。
*細字はA・B両方2点出品できるようになりました

内容

□コラム:ゲストによるコラムをお届け

□鑑賞ルーム:日本の書道界を牽引してきた近世大家および全日本書芸文化院に貢献してきた書家の作品と解説

□古碑法帖研究:楷書・行書・草書・隷書の基本的な古典から筆法を学ぶ

□古筆の研究:中級から上級のやや難易度の高い古筆を学ぶ

□かな条幅講座:古筆の臨書と短歌・俳句の創作を学ぶ

□役員習作・参考作品:本院役員の作品を掲載

□巻頭言:本院代表・副代表が執筆

□年度企画

2023年度
□学書の友:古典を深める(解字・解読を掲載)
□書道を普段にいかす!【かな編】:ひらがなの字源の文字の姿を和様字典を用いてみるコーナー



過去には…
□知っておきたい書道用語・用材:作品制作に役立つ書道の基本を丁寧に解説
□作品づくりへの道:良い書を書くための古典の臨書から創作までの道のりを学ぶ
□私の作品制作:本院役員の作品制作風景と想い

□臨書講座:条幅作品を作る前の半紙練習課題

□漢字部条幅講座:古典の臨書と漢詩の創作を学ぶ

□かな部条幅講座:短歌・俳句の創作を学ぶ

□規定課題7種:初心者から上級者に合わせた古典を課題として筆づかいを学ぶ
*初心者課題の動画(漢字・かな)を配信中!

□かな半紙倣書:古筆課題を元に倣書の作り方を学ぶ

□かな料紙創作:料紙へのちらし書きを学ぶ

□細字部臨書:小筆を使い、宛名書きや手紙文などで役立つ筆づかいを学ぶ

□優秀作品:写真版掲載236点

執筆者

本院役員30名

月例審査員

本院役員7名

用具・用材

筆(大・小)・墨・硯・紙(半紙・半紙1/2・料紙・半切)・文鎮・下敷き(半紙・半切)
*細字課題には、本院作成の「細字用下敷き」が便利です。

見本はこちら

出品の流れ

全書芸一般部出品の流れ

講読申込はこちら