2021年2月更新
- 2021/2/25 『第72回全国書初大会』開催レポートを更新しました。
- 2021/2/24 『第72回全国書初大会』ダイジェスト・展示全作品の動画を公開しました。【YouTube】
- 2021/2/6 上位入賞者および作品を発表しました。
- 2021/1/29 審査結果速報を発送しました。
- 2021/1/20 折り紙一字書は640点の作品が集まりました。
- 2021/1/15 書初作品を〆切ました。

第72回全国書初大会
全国約8千点の書初作品の出品の中から、厳正な審査の上、選ばれた優秀作品2,000点を展示。さらに、会場での選抜席上揮毫を開催。
受付にて来場者先着3,000名様に「くじ引き」をご用意。抽選で景品をプレゼント。
会場入り口では、特別展示『折り紙一字書』で皆様をお迎えします。
- 日 時 2021年2月11日(祝)10:30~16:00
- 席上揮毫 第1回目 11:20
/ 第2回目 13:00*1回目のみ実施(28名) - 授 賞 式 14:10~(指名代表者のみ、以下授賞式詳細をご確認ください)
- 会 場 池袋サンシャインシティ文化会館4階ホールB
- 入場無料
- 展 示 数 約2,000点
開催報告

優秀作品 展示
- 学生部 文化院賞・準文化院賞・特選・金賞
- 一般部 文化院賞・特選
- 師範部 特別大賞・特別賞・秀作賞
- 総務部 代表賞ほか全作品
授賞式
今回は、指名代表者のみ授賞式を行います。その他の以下受賞者には、会場内に賞状・賞品お渡し窓口を常設いたしますので、10:30~15:30の間に随時お受け取りが可能です。
- 日 時 2021年2月11日(祝)14:10~
- 会 場 池袋サンシャインシティ文化会館4階ホールB
- 学生の部 文化院賞
- 一般の部 文化院賞
- 師範の部 特別大賞・特別賞
- 総務の部 代表賞
About Kakizome Events
■Kakizome is a tradisional Japanese event for the first piece of calligraphy written at the beginning of the year.
■The 8,000 works from all over the country were judged rigorously.
■Over 2,000 Kakizome by adults to elementary, middle and high school students are displayed in the hall of Ikebukuro Sunshine City in February.
■Date Feb. 11, 2021, 10:30 a.m. – 4:00 p.m.
■Admission Free
■Place Exhibition Halls B in Ikebukuro Sunshine City
歩み
全日本書芸文化院は、昭和24年より毎年書初手本を刊行しています。
- 昭和25年2月
新宿・二幸(現アルタ)にて第1回全国書初大会を開催
東久邇宮様(明治天皇の第9皇女)の来臨を頂く - 昭和42年(第18回)~平成12年(第51回)
日本武道館にて開催 - 平成13年(第52回)
東京国際フォーラムにて開催 - 平成14年(第53回)~現在
池袋サンシャインシティにて開催
書初イベントの3つの柱
- 書初手本刊行・頒布(刊行手本語句による作品で優秀作品を選出)
- 書初作品大会
- 書初席書大会
1.新春書初手本のお申込み
新春書初手本18種
- 新年の出発にふさわしい書初語句の中から選出し、全国代表書家の揮毫による書初手本をぜひご採用いただき、ふるってご応募ください。
- 幼・小・中学生部は、各学年の配当漢字や語句の内容、難易の程度等を充分考慮し作成しております。
- 一般・高校部においても漢字部・かな部を合わせて8種類、語句の内容・形式・書体等を充分配慮してあります。
書初手本パンフレット【PDF】
毎年9月から翌年1月初旬まで書初手本・用紙の申込みを受付しております。
手本に書初作品大会出品票がついておりますので、出品の際にご使用下さい。
手本申込の振込用紙は、記入例です。


書初手本(出品票付き)
- 学生部1~10(小・中学生用)1部100円
- 一般部11~18(高校・一般用)1部200円
- ご希望の手本番号と枚数をご記入いただき、ご注文枚数に応じて下記送料を加算の上、本院郵便振替口座(00150-7-2351)までお申し込み下さい。手本ご注文の方に出品要項一式をお送りします。
- 書初手本を100枚以上ご注文の場合には、特別割引があります。
- 幼児・小学1年生
- 小学2年生
- 小学3年生
- 小学4年生*語句変更「花さく山」
- 小学5年生
- 小学6年生
- 中学1年生
- 中学2年生
- 中学3年生
- 中学かな
- 漢字楷書
- 漢字行書(一行)
- 漢字行書(二行)
- 漢字草書
- 漢字隷書
- かな俳句
- かな現代歌
- かな古歌
書初用紙
手漉き画仙紙50枚 規定用紙50枚
規定用紙 | 学生部用 | 50枚1,000円 109×26cm |
手漉き画仙紙 (半切=条幅) | 一般部・学生部用 | 50枚3,000円 135×35cm |
*手漉き画仙紙は、少し厚みあり、にじみ少なめです。
*用紙は、50枚単位でお申込みいただけますので、ぜひご利用ください。
手本・用紙送料
送料加算表 | ||||
手本の合計枚数40枚まで | 150円 | |||
用紙ご注文または 手本の合計枚数41枚以上 | 関東 650円 | 関東 他 (近畿以東) 750円 | 中国 四国 850円 | 北海道 九州 沖縄 1,000円 |
2.出品方法【PDF】*A4サイズ原寸印刷のこと
- 書初手本についている出品券を作品に貼付(会員の方はバーコードシールも貼付)
- 出品目録:A4サイズ【Excel一般部・Excel学生部はこちら】(一般部と学生部に区別)に記入(目録は複写のもの又は、正・副と2枚必要)
- 成績速報用返送封筒:長4サイズ(住所・氏名記入、切手84円または速達374円貼付のもの)
- 届出先用紙:B6サイズ(賞状・賞品返送用に住所・氏名記入のもの)
- 出品料+返送料(6点以上850円・5点以下450円)の納入
*出品料特別割引き…出品点数30点以上1割引き・200点以上2割引き
注)出品料は、本院郵便振替(00150-7-2351)にて出品料内訳を明記の上、ご入金ください。(出品要項PDF参照)
出品料
- 学生部(幼・小・中・高)…規定用紙700円/条幅900円
- 一般部 2,000円
- 師範の部 3,000円
- 総務の部 5,000円
- 高校生は学生部・一般部両部門に出品できる。
- 学生部は手本語句【I部】と自由課題語句【Ⅱ部】の合計2点出品可
- 学生部は2点出品の場合、どちらかの作品1点にのみ、賞を付与します。
- 一般部・師範部・総務部は漢字1点・かな1点の合計2点出品可
作品返送料
- 団体(6点以上)850円
- 個人(5点以下)450円
作品・賞状・賞品は、2月下旬発送となります。
席上揮毫
- 参加費 1,000円/名
- 申込は、『全書芸』誌11月号(10月15日発行)にて案内
- 出場希望支部を本院で選抜
入賞作品
- 文化院賞
- 準文化院賞(学生部のみ)
- 特選
- 金賞 に賞状賞品を授与
- 銀賞
- 銅賞
- 褒賞 には賞状を授与
- 師範の部 特に秀でた作品に特別大賞・特別賞・秀作賞を授与
- 総務の部 特に秀でた作品に代表賞を授与