席書大会&全国書初大会レポート2

土屋彩明
(新潟県見附市)

前回は席書会の話をしたので、次に会場の展示作品の写真をお見せしますね。
作品は学年別で、ほとんどの壁面で上下2段で貼られています。

学生部では今年から紙のサイズの規定が変わった(以前は出せなかったサイズの書初めもOKになりました)そうで、色々な大きさや課題の作品が並んでいて楽しかったです。

席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市
席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市


学生部は文化院賞・準文化院賞・特選・金賞の作品が、一般部は特選以上の作品が、師範部は特別大賞・特別賞・秀作賞の作品が展示され、総務部は出品された全作品が飾られていました。

本当はもっとたくさん写真を撮ったのですが、ちょっとご紹介し切れないので幼児~小学生の文化院賞に絞ってお見せしました。
書初め作品がずらっと並んで貼られている風景は壮観なので、ぜひ会場で実際にご覧頂きたいですね。

また展示会場では、書初や全書芸誌のお手本を書いていらっしゃる先生をお見かけすることがあります。
お手すきの時はお願いすると作品の講評をして下さったり、一緒に記念撮影をして下さったり、ということもあるので、憧れの先生がおいでの方はぜひ勇気を出して声をかけてみて下さい。
うちの支部の生徒さんは、運良く名誉顧問の目良丹崖先生と写真を撮らせて頂きました。

席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市

2回目の席書会が終わるとサッと会場が片付けられて、同じ場所で文化院賞の授賞式の準備が始まります。
時間になると「授賞式に参加される方は入って下さい」と声がかかるので、受賞者の方は事前に受け取っている「受賞者カード」を持って並びます。
特に声がかからなくても、列ができ始めたら受賞者は柵を越えて入ってOKです。

列は順番が決まっているので、係の人にカードを見せて、その指示通りに並びましょう。
ちなみにこのカードは最後に賞状と引き換えに渡してしまう物なので、記念に写真を撮りたい方は授賞式に並ぶ前に撮りましょう。

席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市

文化院賞の授賞式は受賞者は全員立ったまま行われるので、あまり長くありません。
それでも立ちっぱなしで貧血を起こすことはありますから、もし具合が悪くなったら係の人に申し出て下さい。
イスを用意したり、休めるところに連れて行ってくれたりするはずです。

全員が賞状と記念品を受け取り終わると、会場と観客席の間の柵が撤去されます。
柵が撤去されたら普通の人も中に入って良いので、壇上の看板を背に記念撮影する人も多いです。

うちの支部の受賞者たちは、私と母の先生の堀天鶴先生にも入って頂いてここで記念写真を撮りました。

席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市

そして最初の方でご紹介した虹の企画を覚えていますか。
あれは会場入り口に書く場所が用意されていて、そこで来場者が書いた作品がどんどん壁に貼られて、最後は大きな虹になるという企画でした。
何回か写真を撮れたので、まとめてご紹介しますね。

席書大会&全国書初大会レポート1土屋彩明長谷川陽幸書道教室習字教室新潟県見附市

最後は立派な虹が完成していました!