子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」

土屋彩明
(新潟県見附市)

前回ひらがなの「め」までご説明したので、今回はその続きで「も」「や」「ゆ」についてお話ししますね。

★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

うちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

「も」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


「も」はこんな風に書きます。
この字は「1画目はしずく型に書きます」と言ってから書いてみせると、雰囲気が掴みやすいようでふっくら書いてくれます。
横棒2本の形を書き分かられると更に上手に見えます。


「や」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


「や」はこんな風に書きます。
この字は1画目が難しくて、上から書き過ぎたり後半の丸みが角張ってしまう失敗がよくあります。
「大体真ん中の高さから書く」「中心線までは上がる、そこを越えたら回る」を目安にすると、小さな子にも説明しやすいかと思います。

「ゆ」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「も・や・ゆ」新潟県見附市土屋彩明


「ゆ」はこんな風に書きます。
この字は「由」という漢字からできたひらがなで、最初のタテ棒部分が漢字の1画目のタテ棒、その後の回る部分が漢字の2画目、4、5画目にあたります。
なので最初のタテ棒と回る部分が同じ高さになる字で、これを守ると上手に見えます。
小さな子には、お手本に補助線を引いて「ほら、同じ大きさでしょ」と見せてあげると分かりやすいかもしれません。