盛夏
ペンネーム悪筆子
眼鏡を無くしたと紙屋のおばさん。暑い夏、誰もいない街中で紙屋さんだけはお客さんがいる。目についた折り紙を買ってすぐ店を出る。
家に帰り試してみるとよくあるT社の小ぶりのその折り紙は紙質もよく折りやすい。不思議に思い数日後また店に行くと、出てきてよかったと眼鏡をかけたいつもの姿のおばさんにホッとする。あの折り紙は倉庫から出てきた昔のなので紙質がいいこと、山のように買って行ったお客さんもいることなど聞き、ついでに折り紙の起源は古く、食品などの敷紙からきたとも、聞いて帰る。
書道の起源は折り紙より古いが最近見ている五体字類には絵のような不思議な文字もあり、さらに漢字源で調べると一つ一つ漢字の起源が詳しく載っていた。
例えば、乎という字は驚いて、胸から込み上げた息が喉に詰まる様子を描いた絵からきていると図も示されている。
『漢字源』藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納善光 著(学研)
書道入門最初に基礎として習う楷書が一番新しく、線のつながりがわからなくて苦戦する草書や行書の方が古いのが意外に思ったことがあるが、漢字が甲骨文字で象形文字的なことも関係があるのかなあなどとふと想像した。
