子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」

土屋彩明
(新潟県見附市)

前回ひらがなの「た」までご説明したので、今回はその続きで「ち」「つ」「て」についてお話ししますね。

★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

「ち」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明
子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明


「ち」はこんな風に書きます。
この字は2画目を斜めに書く字なので、1画目の横棒の長さが重要です。
特に横棒の左側部分が短すぎると、2画目を斜めにできないのですね。
こういう左右のバランスが違う横棒は「遠くから書き始めて、真ん中の線を越えたらすぐ止まる」と説明すると小さな子にも書きやすいようです。



「つ」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明


「つ」はこんな風に書きます。
この字は子どもが普通に書くと書き始め部分を水平にしてしまうことが多いので「最初は右上がり」と説明してから筆を持たせると良いようです。
また特に毛筆で「回る」のは意外とスペースが必要なので、ちょっと早すぎるように見えますが「真ん中の線を過ぎたら回る」と教えておくと、結果的に伸びやかに大きく書けます。

そして、こういう丸いひらがなを書くと角ばってしまう子が時々いますが、これは「回る」動作に取りかかるのが遅すぎてスペースが足りない、もしくは書くスピードが速すぎる時に起きやすいです。
こういう子には「ゆっくり、回るつもりで書くよ」と声をかけると良いようです。


「て」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明
子どもに教えるコツ~ひらがなの「ち・つ・て」新潟県見附市土屋彩明


「て」はこんな風に書きます。
この字は後半の丸い部分を左に大きく貼り出すように書いてしまう子が多いのですが、「お腹が真ん中の線にくっ付くように」と説明すると程よい大きさに書けるようです。