喜壽記念 金子閣亭書道展・書友展
全書芸スタッフ

突き刺す暑い日差しが少しだけ落ち着いた2025年8月の7日から11日に神奈川県横浜市で全日本書芸文化院運営総務の金子閣亭先生の77歳の節目に喜寿を記念した書道展と金子閣亭先生主宰の戸塚の書道教室「二軒書屋」メンバー30人による社中展が開催された。

入口横にも2つ作品が出迎えてくれた。

金子閣亭先生作品
30点余りの臨書・創作作品が展示された。壁面で圧倒的な存在感を魅せる大作にはもちろん目を奪われたが、特に筆文字の美が凝縮されたこれらの額作品に心が向いた。近業五種の篆刻作品もある。






金子閣亭プロフィール
昭和23年(1948)に横浜市戸塚区に生まれる
昭和39年(1964)横浜市立戸塚高等学校の芸術科目の書道を選択して、平井悟龍先生に書の手解きを受けた
昭和42年(1967)に大東文化大学文学部中国文学科に入学し安藤搨石先生の「臨書論」に出会う
昭和46年(1971)横浜市立金沢中学校教諭
昭和51年(1976)篆刻・刻字は、大澤晢先生に師事
昭和55年(1980)神奈川県立逗葉高等学校教諭
昭和62年(1987)神奈川県立港北っ高等学校教諭
平成11年(1999)神奈川県立藤沢高等学校教諭
平成22年(2010)同校で退職
高等学校在職中 神奈川県高等学校教科研究会書道部会・全日本高等学校書道教育研究会の役員等
現在
全日本書芸文化院 運営総務
純正書道連盟 総務長
横浜書作協会
無心会
青龍会
篆友会
墨友会
墨泉会
二軒家書屋
師 平井悟龍遺作
開場には、金子閣亭先生の師平井悟龍先生の遺作、そして全日本書芸文化院の総務長など全書芸の運営にも長年貢献された酒井洋龍の先生の遺作も並んだ。

書友作品
同フロアのギャラリー守玄齋では書友30人が臨・創作作品を発表した。各々に表現された軸作品・額作品が楽しい。



全日本書芸文化院総務の寺坂一燈先生はじめ、日ごろより全書芸で学ばれている会員の方々のお作品も拝見することができました。
二軒支部の皆さまの益々のご健筆を心よりお祈り申し上げます。金子閣亭先生77歳おめでとうございます。

喜壽記念 金子閣亭書道展・書友展
- 2025/8/7(木)-11(月・祝)10:00-18:00(最終日は17:00迄)
- 桜木町・ゴールデンギャラリー・ギャラリー守玄齋(横浜市中区桜木町1-1ぴおシティ3F)
- 本院運営総務 金子閣亭先生の個展および【二軒書屋】社中展
【出品】
相田郁庭・飯田雅墨・井出喜和子・岩本順玉・太田恵美・大牟田敦子・岡本明窓・奥野雅彦・片田貴玉・金田真由子・熊谷初江・齋藤悠光・猿田榮亀・髙橋淳子・辻瞳紅・寺坂一燈・長谷皓月・西村景行・二宮裕理・野口眞智・林紀夫・東恵利子・日向翠邨・水野白泉・森留美・森田柏舟・八尾敬鳳・山口清蘭・山本恵川・若林美龍
【二軒書屋 金子閣亭】JR東海道線・戸塚駅バス15分