子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」

土屋彩明
(新潟県見附市)

そろそろ書き初めも始まる季節ですね。
書き初めは小中学校の冬休みの宿題になることも多く、保護者の方から「どうやったら上手く教えられるか分からない」というお話もよく聞きます。

漢字については以前の記事『子どもに教えるコツ~楷書の基本1』でも取り上げたので、これからしばらく「ひらがなの教え方」についてお話ししたいと思います。
「あ」は以前の記事『子どもに教えるコツ~「あ」の書き方』で解説したので、「い」から始めますね。

★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

「い」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明

「い」はこんな風に書きます。
2画しかない字なので、それぞれの位置やバランスが大事です。
2画目を「トン」と筆をついただけでやめてしまう子が時々いるので「1画目の半分の長さ」を目安に、少し引っ張るように教えると良いようです。
また、書き慣れてきたら1画目と2画目の流れが繋がるように書けると更に良くなります。

「う」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明

「う」は2画目の始めをかなり右上がりにしたいので、2画目を下から書き始めるのがコツです。
また「う」は以前にもお話しした通り、「宇」からできた文字です。
なので「宇」にある長いタテ棒の名残で、背中に真っ直ぐなところを作ると伸びやかに書けます。

「え」のコツ

子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「い・う・え」新潟県見附市土屋彩明

「え」はこんな風に書きます。
この字は子どもに普通に書かせると、2画目の初めの横棒と斜め線の間を空け過ぎることがあるので、その場合は「口が閉じていた方が格好いい字なので、最初の横棒を潰すようにして曲がります」と一度書いて示してみせると良いようです。
また、最後のタテに降りて横に曲がる時、せっかちな子が斜めに書こうとすることがあるので、私はよく「真っ直ぐ降りて、真横」と教えています。