子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」

土屋彩明
(新潟県見附市)

前回ひらがなの「ゆ」までご説明したので、今回はその続きで「よ」「ら」「り」についてお話ししますね。

★これからするお話はあくまでも「うちの支部ではこんな風に声を掛けています」という程度の物で「これが唯一の正解」というものではありません。
先生によって教え方も違いますし、お手本もこうではない場合もあります。
習っている先生の指導や頂いているお手本と食い違う場合、おうちでは「お手本をよく見て、先生の指導の通り」に勉強するよう励ましてあげて下さい。

「よ」のコツ


子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明


子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明


「よ」はこんな風に書きます。
この字は最後の止め終わり部分を思い切り下げて書いてしまう子が時々いるので、そういう時は「丸く横に行くよ」と教えると下がりすぎなくて良いようです。



「ら」のコツ


子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明



子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明



「ら」はこんな風に書きます。
この字の2画目の始まりは「止めるの、止めないの?」と聞かれるとちょっと迷うところなのですが、「ギュッと止める」とやはり間違いで、「軽く立ち止まる」位の力加減で書きたいところです。
ただ、幼稚園児など小さな子には難しいので、習い始めたばかりの子なら思い切り止めていても目をつぶって良いかもしれません。
字の形としては、タテ棒部分を少し斜めに、回る部分を横広がりに書くと上手に見えます。

「り」のコツ


子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明



子どもに教えるコツ~ひらがなの「よ・ら・り」新潟県見附市土屋彩明


「り」はこんな風に書きます。
この字は中心線を挟んで向き合う形の字なので、1画目の書き始めの位置がとても重要です。
お手本や課題によって差異があるので、その時々でお手本をよく見て真似をするしかありません。
2画目は1画目よりやや下か、もしくは頭を揃えて書くこともあり、これもお手本によって個性があります。